開発部 苗村 智行

現在の仕事内容と役割は?

データエンジニアを担当しており、データ分析を付加価値に加えたサービス提供、データドリブンな施策検討といったデータの価値を最大限実務に活かすことを目指した業務に取り組んでおります。主に健康診断結果や医療受診履歴といった健康・医療データを統合的に蓄積するDWHの開発管理、健康・医療データ分析サービスの開発、「みんなの家庭の医学」のアクセス解析基盤構築・分析等の業務を中心に従事しております。 コーディング等のエンジニアリングのみに集中するだけでなく、他分野のエンジニア、ビジネスサイド、健康・医療専門職とのコミュニケーションも欠かすことなく行っております。

入社を決めた理由は?

組織に属する方全員が自社サービスに誇りを持って取り組まれている点と、そのようなサービスのエンジニアリングを大企業傘下かつベンチャー企業のような柔軟さで実施できる点に惹かれ、入社を決意いたしました。 いずれも入社前に伺っており、入社後も一切のギャップがないように感じます。1点目は全員が本気でサービスの作成・改善に当たる場であるからこそ、一回一回の議論に厚みが生まれ、高いスピード感で高価値なエンジニアリングを提供できるため魅力に感じました。2点目については、大企業傘下といった安定した基盤であるものの、エンジニア組織はまだまだ少数精鋭で発展途上にある環境であるため、イレギュラー対応や今後の組織ルールも臨機応変に対処できると思い、入社を決意いたしました。

入社してよかったと思ったエピソード、または成功体験

健康・医療データやアクセス解析データの分析に基盤作成段階から携われるところが良かったと思います。 経験上、すでに基盤ができあがっているデータは分析から容易に始められる反面、どのようなETLをなされてデータが整形されているかを把握することが非常に難しく、それが分析結果の解釈に大きく影響することが多かったです。基盤構築から始めることで、ETLを可能な限り明確化するような仕組みを自分たちで整えられるところは大きな利点と思っております。 また、社内イベントが多く、部署間コミュニケーションが非常に活発な点も利点と思っております。データエンジニアは健康・医療分野のドメイン知識をつける必要が多々あり健康・医療専門職の方々と密な連携が必要ですが、社内イベント等によって他部署の方とお話しすることで心理的距離も最短になるような仕組みが整っていると感じます。

仕事で大変なこと、または失敗談、及びそれらを乗り越えたエピソード

入社当時は健康・医療分野のドメイン知識がなく、エンジニアリングを実施するとともにドメイン知識をつける必要があった点が大変でした。しかし先述の通り、健康・医療専門職の方々とのコミュニケーションを取りやすい環境だったこと、健康・医療データ専門のベンダーさんとのやりとりもスムーズな環境であったこともあり、なんとか乗り越えることができたように感じます。 データエンジニアはドメイン知識を求められる以上、これからも常にコミュニケーションを取り、情報のキャッチアップを欠かさないうよう努めたいと思っております。

今後の目標、挑戦したいことは?

現在のデータ分析基盤のアップデートや分析サービスの提案・開発を通して、社内外の方々にデータの価値を最大限に提供できるような仕事を遂行していきたいと思います。

未来の仲間に一言

エンジニアリングだけでなく、健康・医療分野の知識も求められる場ですが、それゆえ非常にやりがいを持って仕事に取り組むことができます。 ご興味がある方はぜひ選考にご応募ください!! ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

自身を特徴づけるキーワード

#イベント好き #明るい

採用お問い合わせ

もっと知りたいこと、気になることなど、お気軽にお問い合わせください。